【選考対策付き】Sansanの志望動機の書き方|事業の強み・競合比較・評価されるポイントまで解説

「Sansanって名刺の会社だけじゃないの?」

「志望動機をどう書けば深みが出るかわからない…」

そんな方に向けて、この記事ではSansan株式会社の企業理解から、通過率の上がる志望動機の書き方までを徹底解説します。

Sansanとは?会社概要と事業内容

基本情報

項目内容
社名Sansan株式会社(Sansan, Inc.)
設立2007年6月
上場2019年 東証グロース
従業員数約1,500名(2025年現在)
拠点東京本社、関西支社、シンガポール等
代表寺田親弘 氏(元三井物産)
ミッション出会いからイノベーションを生み出す

Sansanの主力事業

①【法人向けSaaS】Sansan(名刺管理クラウド)

  • 名刺を起点とした顧客接点管理ツール
  • SFA・CRMと連携/営業DXの中核として導入拡大
  • 名刺のスキャン → データ化 → 企業データベース化まで自動で完結

②【個人向けSaaS】Eight(キャリアプロフィールSNS)

  • プロフェッショナル同士のつながりを可視化/転職支援サービスとしても展開

③【請求書SaaS】Bill One

  • 請求書受領・管理の完全ペーパーレス化/請求書をクラウドで一元管理
  • 2023年以降急成長。次の主力事業に成長中

Sansanの特徴と魅力

「名刺の会社」から「出会いのインフラ」へ

  • 名刺→顧客接点→商談→請求→契約という“出会い”を軸にBtoB SaaSを水平展開中

データ精度とUIに圧倒的なこだわり

  • スキャン精度99.9%超、入力オペレーター数百人規模
  • データを起点とした利便性の高いUI/UX

社風:合理主義×挑戦文化

  • 経営層と距離が近い/KPI主義
  • 年功序列なし/成果と実力で評価

競合比較:SalesforceやSmartHRとの違い

企業名主領域強み特徴的な違い
Sansan顧客接点・営業DX名刺起点でのSFA代替+自社DB構築名刺管理とデータ資産化が主軸
SalesforceグローバルCRMプラットフォームの柔軟性/AppExchangeカスタマイズ前提/高コスト
SmartHR労務クラウドUI/UX・人事領域の使いやすさバックオフィス特化型のSaaS

Sansanは営業/顧客接点におけZる“泥臭い実務”を効率化する日本型SaaSとして独自ポジションを確立。

Sansanの選考傾向と対策(FS・CS中心)

フィールドセールス(FS)

■ 業務内容

  • BtoBの無形商材として、名刺管理/Bill Oneなどの提案
  • 新規開拓からナーチャリング、契約、オンボーディングまで
  • 経営者/情シス/経理など様々な部署を巻き込む

■ 求められるスキル

  • 複数ステークホルダーとの調整/営業経験
  • SFA・CRMの活用経験/KPIドリブンな行動習慣
  • ITリテラシー(Slack/Salesforce/Zoominfo など)

■ 面接でよくある質問

  1. なぜSansanなのか?他のSaaSとの違いをどう見ているか?
  2. 数字を改善した営業経験とその再現性は?
  3. マルチステークホルダー対応の難しさと工夫

カスタマーサクセス(CS)

■ 業務内容

  • Sansan/Bill One導入企業の定着支援
  • 顧客の業務課題を把握し、活用定着→アップセル提案
  • 顧客の声を開発や営業にフィードバック

■ 求められるスキル

  • 法人折衝経験/IT系サービスの導入支援
  • 顧客課題を言語化し、課題解決につなげる能力
  • プロジェクトマネジメント(複数部署との連携)

志望動機の作り方|構成テンプレート

① キャリアの軸(なぜその職種・SaaSなのか)
② Sansanの事業への共感点/強みの理解
③ 自身の経験とどこで接続できるか
④ 入社後に実現したいWill(貢献意欲・再現性)

志望動機の例文【フィールドセールス】

私は、顧客接点における業務の属人化と非効率性をテクノロジーで変えたいという想いから、Sansanの「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションに強く共感しました。

前職では、人材系SaaSの法人営業を担当しており、営業担当者が過去の接点情報を追えずに重複アプローチや案件機会のロスが起きる場面を多く見てきました。たとえば、同じ企業内の別部署に提案していたことに気づかず、商談が打ち切りになるなど、「営業活動における情報分断」が大きな課題となっていました。

そんな中、Sansanのサービスを使っているお客様では、「名刺管理だけでなく、組織横断の顧客接点が可視化されたことで、営業戦略が劇的に変わった」という声をいただく機会がありました。名刺というシンプルな起点から、“誰が・いつ・どこで”接点を持ったかがリアルタイムで共有される価値に強い衝撃を受けたのを覚えています。

私自身、これまでリード獲得〜商談構築において、SalesforceやZoominfoなどのツールを活用しながらPDCAを回してきましたが、Sansanのように営業現場の非効率そのものにプロダクトで介在できる企業でこそ、自分の提案力と構造理解力を活かせると感じ、志望しました。

入社後は、単なるプロダクト提案ではなく、顧客の営業プロセスや組織構造に踏み込んだ提案ができる営業として、Sansanの拡大フェーズに貢献したいと考えています。

志望動機の例文【カスタマーサクセス】

私は「単に売る」ではなく、お客様がサービスを使いこなし、業務改善につながるまで伴走することにやりがいを感じるタイプです。

前職では業務改善ツールのインサイドセールスを担当しており、導入後に利用が定着せず解約に至るケースが一定数あることに課題感を持っていました。特に、導入時のオンボーディングや初期活用の設計が不十分な場合、担当者の負荷や社内説得の難しさから自然消滅するパターンも多く、「導入はスタートでしかない」と痛感しました。

そうした経験から、カスタマーサクセスという「活用のプロフェッショナル」への関心が高まりました。なかでもSansanのCS職は、単なるQ&A対応にとどまらず、顧客の業務課題に入り込み、プロダクト活用による“変革の推進者”という役割を担える点に強く魅力を感じています。

特にSansanやBill Oneでは、顧客の人・モノ・金の情報を一元化するという価値提供が本質であり、そのためには業務設計・データフロー・社内調整など多面的な支援が必要だと理解しています。

私は前職で複数部署の巻き込みを行いながら導入提案を行っていた経験があり、顧客の声を正しく拾い、プロダクトや組織を巻き込んで最適解を導く力を発揮できると考えています。

貴社のプロダクトが、導入後に“活用され、価値に転換される瞬間”を支える存在として、長期的な顧客満足に貢献したいと考え、志望しました。

志望動機の例文【未経験チャレンジ向け(営業・販売経験あり)】

私はこれまで約5年間、BtoC領域の提案営業に従事してきました。お客様の課題を丁寧にヒアリングし、生活や業務に合ったサービスを提案する中で、「ただ売る」よりも「導入後に実感してもらうこと」にやりがいを感じていました。

一方で、個人向け営業では提案が完結してしまい、その後の活用や成果をフォローできないことにもどかしさがありました。そんな中、Sansanのカスタマーサクセス職に出会い、「導入後の成果創出こそがゴール」とする姿勢に共感しました。

特に貴社は、名刺や請求書といった“業務の起点”から情報を整理するプロダクト群を持ち、顧客の業務全体の効率化に貢献できる点に強みがあると感じています。未経験ではありますが、「課題ヒアリング力」と「粘り強い関係構築力」には自信があります。

実際に前職では、初回接点から契約後のアフターフォローまで1人で担当し、継続率90%以上を維持していました。SaaSという形は変わっても、「相手の成功を自分ごとにできる力」を活かせると考えています。

貴社でのCS職では、プロダクトと顧客の架け橋となり、活用支援を通じて長期的な価値提供に貢献していきたいと考え、志望いたしました。

まとめ|Sansanに合う人・選ばれる人とは?

Sansanは、SaaSで営業現場を進化させたい人、プロダクトと顧客双方を理解し価値を届けたい人に向いている企業です。

▼向いているタイプ:

  • データドリブンな行動・営業が得意
  • SaaSセールス/カスタマーサクセス経験者
  • “業務の本質”に向き合うのが好きな人

選考で評価されるためには、プロダクト理解×再現性ある経験×Will(貢献意欲)の三点セットが重要です。

タイトルとURLをコピーしました