「医療・介護の業界で貢献したい」「高齢社会の課題解決に携わりたい」
そんなあなたに向けて、この記事ではエス・エム・エス(SMS)に転職するための要点を職種別に解説します。
選考で差がつく企業理解、評価される人物像、志望動機の例文までまとめました。
エス・エム・エスとは?会社概要と事業内容
項目 | 内容 |
社名 | 株式会社エス・エム・エス(SMS Co., Ltd.) |
設立 | 2003年4月4日 |
上場 | 東証プライム市場 |
社員数 | 約3,000名(連結) |
ミッション | 「高齢社会の情報インフラになる」 |
本社 | 東京(港区) |
主力事業(SaaS/マッチング/データ)
領域 | サービス例 | 説明 |
人材紹介/求人媒体 | カイゴジョブ、ナース専科 | 医療・介護職向け国内最大級の人材サービス |
業務支援SaaS | 介護ソフト、看護記録システム等 | 介護・医療現場の業務効率化ツール |
経営支援/BPO | 給与計算、請求管理代行 | 人手不足解消支援や非コア業務の代行 |
海外展開 | 東南アジア中心に進出 | 介護人材の海外送客なども実施中 |
→ 高齢化社会を支える”人材・IT・情報”の複合事業体
エス・エム・エスの強みと競合比較
高齢社会に特化したプラットフォーム戦略
- 医療・介護・ヘルスケアなど**「社会課題産業」にフルベット
- ユーザーは医師・看護師・介護職・薬剤師など専門職に特化
情報提供+業務支援を一気通貫で提供
- メディア+SaaS+人材紹介の組み合わせで収益多角化
- 顧客の成長フェーズや課題に応じて複数サービスを提案可能
膨大なデータ資産と現場理解
- 月間数百万人が使う医療・介護メディアの運営
- 専門職のキャリア支援・教育・業務定着まで支援する体制
競合比較表(メドレー/クオール/リクルート等)
比較企業 | 特徴 | SMSとの違い |
メドレー | 自社開発SaaS(CLINICS等)が強い | SMSは「職種別×支援の幅広さ」で勝負 |
クオールHD | 調剤薬局運営/一部業務SaaS提供 | SMSは事業モデルが非施設運営型 |
リクルート | 求人掲載が中心/汎用サービス | SMSは「専門職特化×現場定着」までを重視 |
選考の傾向と職種別対策
フィールドセールス(FS)
● 業務概要
- 介護・医療施設向けにSaaS/人材/支援サービスを提案
- 職種や現場状況に応じた提案設計が求められる
- 地方出張あり/複数プロダクトを扱うケースもあり
● 評価ポイント
- 泥臭い商談や訪問を厭わず、現場と向き合えるスタンス
- 現場課題を言語化し、仮説思考で整理できる力
- 目標数字に対するコミットメント
カスタマーサクセス(CS)
● 業務概要
- 医療・介護施設へのオンボーディング支援
- 業務改善の伴走支援/アップセルの提案
- 顧客のITリテラシーは高くないケースが多い
● 評価ポイント
- “支援職”としてのホスピタリティと仕組み化力の両立
- ユーザー(看護師、介護職など)との共感力
- IT未経験者にも伝えられる説明力/サポート力
志望動機の構成テンプレート
① なぜ高齢社会/医療介護領域に関わりたいか
② なぜSMSか(事業モデル/複数サービス/専門職特化)
③ 自身の経験や価値観とつながる部分
④ 入社後どう貢献していきたいか(FS/CS視点)
志望動機の例文(フィールドセールス職向け)
私は、「社会課題に挑む領域で、現場の変化を支える仕事がしたい」という想いで転職活動を進めており、高齢社会を支える情報・人材・SaaSの複合支援を展開するSMSに強く惹かれました。
前職ではIT商材の法人営業に従事し、中小企業の業務改善に取り組んできましたが、業務効率化がもたらすインパクト以上に、現場で働く人の「働きやすさ」が変わる瞬間に強いやりがいを感じてきました。
SMSは、介護職や医療職などの専門職に対し、「採用支援」「業務支援」「教育支援」までを一貫して提供できる独自性を持っており、単発の提案ではなく“現場の根本からの支援”ができる点に大きな魅力を感じています。
私は、現場の課題を丁寧に拾い、課題整理から伴走できる提案力を強みとしており、地域医療や介護の現場をよりよくするパートナーとして貢献したいと考えています。
志望動機の例文(カスタマーサクセス職向け)
私は、「誰かの“業務が楽になる”を支える実感がある仕事がしたい」と考え、貴社のCS職に強い魅力を感じています。
前職ではカスタマーサポート業務を担当しており、操作に不安を感じるユーザーに対して、画面共有を活用しながら一緒に初期設定を完了させた際に「本当に助かった」と感謝された経験があります。
その時、ITリテラシーが高くない方でも安心して業務が変えられる支援こそ、自分が提供したい価値だと感じました。
SMSのサービス群は、現場業務を理解したうえで設計されており、導入〜活用フェーズを“仕組みと人”の両面から支えている点が他社にない魅力だと感じています。
私は、ユーザー視点に立った支援設計や、マニュアル整備・活用促進にも関心が強く、貴社のCSとして現場の“当たり前”を少しずつ変えていく支援に携わりたいと考えています。
まとめ|SMSで評価される人物像
評価ポイント | 内容 |
社会課題への意識 | 高齢化社会、介護人材不足への理解と関心 |
泥臭さ・現場志向 | 現場職との接点を重視するスタンス |
再現性/論理性 | 課題を整理し、型化・仕組み化できる力 |
共感力と学習意欲 | 非IT層とのコミュニケーションを厭わない姿勢 |